好奇心が作りだすもの

●つやつや成分で大失敗?

●ある生徒さんの疑問

●好奇心が作りだすもの

つやつや成分で大失敗?

多くの方がご存じかと思うのですが、弓の毛は馬のしっぽでできています。

(バイオリンと二胡は、弓棹の材質こそ違いますが、弓毛はどちらも馬のしっぽであるという点では共通しています)

しっぽの毛の表層には、私たちの髪とおなじように、毛を保護する鱗のようなもの――キューティクルがついています。

このうろこに弦がひっかかることで、音がでます。

むかし、インターネット上の交流が、おもに「掲示板」などで行われていた頃。

どなたかが「弓が黒ずんでしまったのでシャンプーで洗ってリンスしたら、ツルツル・ツヤツヤになって、音が出なくなった」というエピソードを投稿していて(詳しい一言一句はうろ覚えですが)、思わず笑ってしまったことがあります。

ヒトの髪の毛だったら、キューティクルが開いている=髪の毛がパサついてるということなので、しっかりと閉じて、ツヤツヤであってほしいです。

ですが、弓の毛だと、このパサつきこそが、弦へのひっかかりを生み出しているのです

(もちろん、松脂の助けも必要ですが)

毛としてのベストな状態と、弓の毛としてのベストな状態が正反対だなんて、面白いなあと思いました。

ある生徒さんの疑問

ある日のレッスンで、どういうきっかけだったか忘れましたが、上記のような話をしたことがありました。

キューティクルがひっかかって、音が出るんですよ、と。

そしたら、生徒さんがおっしゃったのです。

「だったら、どっちか一方向に動かす時にしか音がでないということですよね?」

え???

おもわず、シャンプーの宣伝でよく出てくる、キューティクルの拡大図を想像しました。

たしかに、松ぼっくりのカサみたいに、一方向に並んでいます。

だったら、ひっかかりも一方向になりますよね。

けど、拉弓でも推弓でももちろん音は出ます。

一体どうなっているんだろう・・・・

二人でアタマを抱えました。

しかし、この問題はじきに解決したのです!

ある楽器屋さんと話しているときに、「弓の毛は一本一本互い違いにセットしている」ということを教えていただいたのでした。

そんなに手間がかかっているとはつゆ知らず・・うっかりあちこちにひっかけて、ブチブチと毛を切っていたことを反省しました。

好奇心が作りだすもの

一方で、「弓」という仕組みを考えた方のすごさにも思いを馳せました。

彼らはキューティクルの仕組みなんて知りません。

しかし、ヒトの毛や馬の尻尾などは、しごく方向が違うと何か指に引っかかりがあることを感じ取り、

それで何かを擦ると音が出ることを発見し、

やがていろいろなパーツを組み合わせて、一つの音の出る道具――楽器を作り出しました。

そこに至るまでに、ものすごい長い時間と、ものすごい回数の試行錯誤が存在したことと思います。

こういうことを考えるときに、いつもアタマに浮かぶのが「漢方薬」です。

ある症状に、ある植物が効く(漢方薬の原料は植物に限りませんが)。

症状は無数にあります。また、植物も無数にあります。

その組み合わせは無限大。

しかし、長い長い時間をかけて、いろいろな組み合わせを試し、時には失敗し(命が失われることも数多くあったでしょう)、長きに渡る膨大な経験から、そこにたどり着いたと思うのです。

昔のヒトは勤勉だったのでしょうか。

もちろん、漢方薬とかはヒトの命がかかっているので、一生懸命に研究してきた方々の存在があったことでしょう。

しかし、楽器はどうでしょう。

生命に直結する道具ではなさそうなこの道具は、全世界に存在します。

形も音色も奏法もさまざまな楽器たち。

その多種多様な姿を見るだに、私はヒトの好奇心の素晴らしさや豊かさを感じます。

きっと、身近なものを活かし、「どんな音が出るだろう」「どんな音が出せるだろう」という人々の好奇心から、作り出されてきたと思うからです。

私たちも同じように、好奇心を持って、まるで初めて手に取るかのように、楽器に触れてみましょう。

どれくらいの力加減で、どちらの方向に、どんなタイミングで、どのような心持ちで音を出せばいいのか。

こうやったら、こんな音が出るんだ! と、好奇心を持って、遊んでみましょう。

最初に、あなたが「この楽器をひきたいなあ」と憧れていた頃を思い出して。

その望みがやっと叶えられた状態が、「いま」なんだということを味わって。

そしたら、新たな扉がひらいてくるかもしれませんよ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする