●声帯(喉頭)原音
●弱音器
●弦本来の音
声帯(喉頭)原音
とある日のOPAL(Osaka Practical Awareness Lab)での話。
歌の方のアクティビティで、「声帯原音」の話になりました。
声帯原音とは声帯が震えて出す音のことで、いろいろサイトを調べてみますと「喉頭原音」「ブー」というブザー音のように味気なく、非常にかすかな音だそうです。
それが声道や頭の中など人体のあちこちに共鳴して、私たちが知ってる「声」になるということでした。
それがどんな音なのか、実際に聞くとなると、人体に共鳴させないよう、声帯だけを取り出して鳴らす必要がありますが、そんなことはなかなかできません。
そこで、身近なものを使って同じような仕組みを使り、声帯原音っぽい音を鳴らす実験をやってる↓のサイトの動画や
https://www.utatosakkyoku.com/14613833069064
↓のサイトにある人工咽頭の音を聞くとイメージしやすいのではないかと思います。
https://splab.net/apd/ja/g100/
さて、実は声帯原音の話は、個人的に歌のレッスンで耳にしたことがあります。
私は、歌っている時やしゃべっている時に、どうしても声帯あたりの「部分」を意識する癖がありました。でも、声帯で発している音はほんのかすかなものだから、部分ではなく自分全体を使って、というアドバイスを、はる先生からいただいたことがあったのです。
よく、声は自分の身体が楽器だといわれるけど、その意味がなんとなく分かりました。
だから、ちょっとした意識や使い方の変化で、声ってすごく変わります。
楽器もそうなんだけど、声の方が違いが顕著に分かるので、おすすめです。
私は、歌のレッスンを、音楽そのもののレッスンとして、また、はる先生はアレクサンダー講師でもあるので、声をつかったアレクサンダーレッスンとして、2018年の2月から月2のペースでずっと通っています。
旧ツイッターでも、ときどき歌のレッスンで学んだことをつぶやいています。
弱音器
さて、話をオパールに戻して、次は私の番です。
しかし、私は教室についたときから、なにをしようかずっと迷っていました。
二胡を持ってきていたのですが、たまたまこの日は楽器不可のお部屋だったので、せっかくのアクティビティに弱音器を使ってもなあ・・・と。
だったら、いま二胡でやっている曲を歌ってみるか・・・。
それとも、ぜんぜん違う動きをしてみようか・・・・。
しかし、歌の方のアクティビティを見ていると、なぜか二胡がひきたくなったので、だったら、弱音器を使ってやってみようと思ったのです。
楽器屋さんで買った弱音器は、自宅の「置き二胡」にセットしたままで持ってきていませんでした。そこで楽器ケースに入れっぱなしにしてた、弱音器の代用品を取り出しました。
「二胡の弱音器ってこんななん〜?」とみなさんは興味津々なので、「これは弱音器として売られてるモノじゃなく、DIYとかの時に部品を固定する工具で、弱音器の代わりになると知り合いに教えてもらったんです」となぜか必死になって説明しました。
で、実際に音を出すと「こんなに音が小さくなるんだ!」と今度は羨ましがられてしまいました。
弦本来の音