《コンテンツ》
●ある日のレッスン
●生じる疑念
●実は生徒さんの方が・・・?
ある日のレッスン
二胡レッスンでG調に入る時に、よくやっていただくのが「太湖船」という民謡です。
最近では、まず聴音によってメロディを数字譜を書き取っていただいて、ご自分の譜面を作っていただきます。
そして、この曲が民謡であることをお伝えして、それを聞いて頂いたり
(スマホですぐ聞けるようになったのは本当にありがたい)、
歌詞がしめす情景をお伝えしたり、
太湖という湖を無錫で見たことをお伝えしたり、
中国に多い五声音階であることや、
それがG調ならほぼ指2本でひけますよ~(一瞬だけ四指使いますが・・・)
とかお話したり、
この曲をまず半分に分けてみたり、
おんなじフレーズがあるかどうかを探したり、と
曲の構造がなんとなく分かるような作業をしたり、
私がひくピアノ伴奏とのあわせ練習をして、
私にどのくらいの速度でひくか指示していただいたり、
前奏のあとにどんな感じで入るか試していただいたり、
伴奏を聞いて二胡と同じフレーズをひいている箇所を探していただいたり、
1回目と、リピートしたあとの2回目の伴奏の違いを聞いていただいたりします。
***
で、ある生徒さんと、じゃあ「太湖船」をやってみましょう、ということになり、
まず1回目のレッスンで聴音を兼ねて譜面を書き取っていただき、
次回までもしお時間があったら
「この譜面を家でひいてみて、弓の記号(連弓記号)をつけてみる」
という宿題をやってみてくださいね、とお伝えしました。
そして2回目のレッスン。
生徒さんに譜面を見せて頂きました。
八分音符は一拍ずつつなげています。
一方、付点四分音符+八分音符のペアは、すべて分弓にしていました。
そっちのほうがひきやすい、ということで。
私は内心考えました。
8分音符はいいとして、自分が知っている太湖船の譜面の弓とは違うなあ、と。
生徒さんの作業結果を尊重しつつ、でも別の選択肢もお伝えしたい。
そうだ、歌詞との関連性についてお話ししてみようかと。
生じる疑念
ここで、私が知っている弓法について説明します。
太湖船のメロディを12小節+12小節にわけて、
これにそれぞれ練習番号ABをつけると、
A
A①:3 5 |3 23|5 32|3ー|
A②:3 5 |32 1|2 35|2・3|
A③:1 16|5 56|1 23 |1-|
B
B①:2・3|2 23|5 65|3ー|
B②:3 5 |32 1|2 35|2・3|
B③:1 16|5 56|1 23 |1-|
※半角数字は八分音符。
※A③とB③の6と5は低音点が付いている
A②とB②は全く同じですが、ここの「2・3」は連弓、
B①の「2・3」は分弓になっています。
これについて、私自身は歌詞と照らし合わせて、私なりに納得していました。
↓に、中国語の歌詞が載ったサイトを載せます。
https://www.cnscore.com/number/view_tab_v8fn9g335px.html
譜面自体はギター譜ですが、歌詞と数字譜だけ見て下さい。
A②とB②の「2・3」の歌詞は一文字です(「陣」と「揺」)。
一方、B①の「2・3」は「黄昏」の二文字です。
一文字はつなげて、二文字は分ける・・・これならスッキリしますね。
実は日本語の歌詞もありました。
http://bunbun.boo.jp/okera/tato/taiko_sen.htm
これも、A②とB②の「2・3」の歌詞は一文字です(「き」と「も」)。
B①の「2・3」は「ゆく」の二文字です。
日本語訳だとフレーズのつながりが違ったりすることもありますが、
この翻訳者の方はうまく訳されていると思いました。
それを確認したうえで、ちょっと生徒さんに、弓と歌詞との関連性について考えて頂こうと思って、スマホで検索して最初にヒットした歌詞つきの動画(↓)をみていただいたのです。
ロケ地がなぜ太湖ではなく西湖なの?と思わずツッコミを入れてしまいましたが、ほどなく「0:34~0:36」のあたりで、アレ?と思いました。
私が知っているA②~A③の歌詞を二胡譜と結びつけると
3 5 |32 1|2 35|2・3|
湖 上|飘 来|风 一|阵~|
1 16|5 56|1 23 |1-|
行 啊|行 啊|进 啊 | 进 |
なのですが、上の動画ではA③が
3 5 |32 1|2 35|2・3|
湖 上 飘 来 风 一 阵 啊
となっていて、まあ、それでも
湖上飘来风一阵啊
行啊 行啊 进啊 进
と、文末につくんだったら私のそれまでの解釈と同じ分かるのですが、
字幕では明らかに
湖上飘来风一阵
啊行啊行啊进啊进
と改行されています。
「啊」は文末の語気助詞にも、文頭の感嘆詞にもなるのですが、
この動画の「啊」は感嘆詞扱いになってるようなのです。
じゃあ、別の動画ではどうだろう?
日本人の多く(わたし自身を含む)がこの曲と出会ったのは、おそらく↓のCMだと思うのですが・・・・
その0:16~の例のところ、やっぱり、字幕では「啊」が文頭に来ています。
「啊」の前で息を吸っていますので、やはりここで切れるのでしょうか?
ただし、ブレス箇所が絶対にフレーズの切れ目とは限らないのですが・・・
ほかの動画も見てみました。
これは、「啊」じゃなくて「呀」ですが、やはり字幕は文頭に来ています。
湖上飘来风一阵
啊行啊 行啊 进啊 进
上のは、字幕は
湖上飘来风一阵啊
行啊 行啊 进啊 进
になっていますが、やはり「啊」の前で息を吸っているように聞こえます。
3つの動画に限られますが、
・ブレス箇所は3つの動画ともぜんぶ「啊」の前
・字幕は2つが冒頭、1つが文末
ということになりました。
ただ、上に書いていますように、ブレス箇所が必ずフレーズの切れ目とは限らないようです。
(「ブレス箇所」を「連弓の切れ目」とおきかえても同じです)
どこでブレスを取るかという問題は、弓法と同じく、非常にフレーズにかかわります。
だから、基本的に、フレーズの切れ目でブレスを取るそうですが、
場合によっては、ブレス箇所が必ずフレーズと合致するとは限らない。
(これは、ちらっとだけ顔を出したノートグルーピングの研修で、多くの質問がでた箇所でした)
深く関係するが、「必ず」ではない・・・。
実は生徒さんの方が・・・?
この曲はいったい何十回ひいたか分からないくらいで、
私の中ではむちゃくちゃポピュラーな曲でした。
しかし、ちょっと調べてみると、自分が「知っている」と思っていたことでも
あれ?と揺らぐような「別世界」が広がっていたのです。
けっきょく、どっちが正しいのか分からないままなのですが、
動画の字幕を見る限り、「啊」感嘆詞説=文頭が優勢かもしれません。
ということは、すくなくとも器楽としてのひきやすさは措いといて、
いまのところは、生徒さんの弓法の方が、より歌に近いかも、ということになりますが、
まあ、そのへんの解釈は、ふんわりしたままにしておこうと思います。
(わたしも、それをしっかり判断できるよう、もう少し勉強しなくては・・・)
ただ、ここで一言お伝えしておきたいことがあります。
たとえもともとが歌だったとしても、それが器楽になったときに、絶対に歌に忠実でなくてもいい、ということです。
器楽は器楽として、わけて考えて、器楽ならではの表現になってもいいと思います。
それは考え方次第というか(もちろん、原曲をみることで大いに楽曲の解釈を助けてくれますけど)。
同様に、もとの歌詞が一文字だからぜったい弓をつなげなきゃ、とか、逆に
歌詞が2文字だからぜったい弓を分けなくちゃ、ということもないんです。
ここでいいたいのは、「いろんな解釈ができるんだなあ」ってこと、
「これが正しい」と思っていたことが、必ずしも絶対ではないかもしれない、ということでした。
******************
↓は太湖ではないが住吉公園内の湖(池?)です。
アオサギとシロサギ(木の上)がいました。