二胡のご先祖様ーデジタル図書を見てみよう

《コンテンツ》

●二胡のルーツを遡る

●さあ、開いてみよう

●中国伝統楽器の世界

二胡のルーツを遡る

二胡についての本を読むと、だいたい出てくる絵があります。

みなさんはご覧になったことがありますか?

これは「奚琴(けいきん)」という楽器で、二胡のご先祖様と言われるものです。

唐代にはこの形で、竹片でこすっていたそうです。

のち、宋代に竹から弓で演奏するようになり、明代に千斤ができ、のちに琴托ができたと言われます。

もちろん、『張韶老師の二胡講座』にも載っていますよ!

上巻の1ページ目です。

さて、この図が載っているのは、陳暘(ちんよう)という方が編纂した「楽書」という本です。北宋にできた本だということです。

私は学生時代は東洋史専攻で、中国古代史を学んでいました。

当時のことはほとんど忘れましたが、なにぶん古代のことなので、文献として残っているものはほぼなく、一介の学生が原典に触れることはまず無理でした。

しかし、昨年たまたま検索しているときに、はじめて、この本を自分のパソコンから見れることを知ったのです!

※注:いちおう、書誌情報ですが、同サイトによると江戸期の写本です(尾張藩明倫堂の旧蔵本)。

さあ、開いてみよう

さて、ではこのサイトでも閲覧の仕方を詳しく説明したいと思います。

『楽書』を見ることができるのは、国会図書館デジタルコレクションです。

そのことを、ツイッターでもつぶやきました。

もしスマホから見る場合は、↓のツイートに手順を書いています。

で、ここでは、パソコンでの開き方を説明します。

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2545285?tocOpened=1

上のリンクからアクセスすると、下のような画面がでます。

まず、簡単な操作を説明します。

左右のさんかくマークを押すとページをめくることができます。

右のさんかくはページをめくるほうです。

ではさっそく「奚琴」を見にいきましょう。

まず、目次から探してみます。

***

『楽書』はいくつかの冊子に分かれており、一枚ずつ△でめくってもたどり着きません。

ここから、[2][30]とあるところ(左側の赤丸の所)をクリックします。

すると、下のようにページ数がプルダウンリストで表示されるので、「コマ番号」の項目から目的のページにカーソルを合わせます。ここでは4ページを開いてみましょう。

開くとこうなります。

「奚琴」は巻128の「胡部」>「八音」>「絲之属 上」のところにありますね。

この分類について説明します。

まず、この『楽書』は全200巻とありますが、巻97から「楽図論」が始まります。

そして、雅部・胡部・俗部とそれぞれのジャンルに分けて、楽器を分類して紹介していきます。

中国伝統楽器の世界

現在の楽器の分類は、例えば西洋オケの楽器だったら、弦楽器・管楽器(金管・木管)・打楽器に分かれます。では、中国伝統楽器ではどうでしょうか?

やはり大まかに分けると弦楽器・管楽器・打楽器なのですが、特徴的なのは、弦楽器が擦弦・弾撥(だんぱつ)に分かれることです。

擦弦楽器のことを拉弦楽器、弓弦楽器と呼ぶこともありますし、弾撥楽器を弾弦楽器と呼ぶこともあります。

しかし、古代中国では、材料別に8つに分けていました。

これを「八音」と言います。

「八音」の内訳は、コマ番号25にありますが、

金・石・土・革・絲(糸)・匏(ほう)・竹・木です。

「匏」は「ふくべ」と読み、ここでは「ひょうたん」のことです。

で、奚琴は、外来の楽器で、糸を貼っている弦楽器として、八音の「絲之属」のところに分類されているのです。

では次に、実際の図を見てみましょう。

まず「目次・巻号」のタブから[29][25]のところを開き、それからコマ番号14のところを見ます。

すると、「奚琴」の図が出てきました。

ちなみに、↓の赤丸のところをクリックすると、画面に各ページの小さいサムネイルが出てきます。

原典にあたることで見えてくるモノがありますし、また、ただぼーっと眺めるだけでも楽しいです。「え?」というビジュアルの楽器もたくさんありますし。

特に研究とかやっていなくても、たまにはこのような絵をみながら、過去に思いを馳せるのもいいですね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする